サイトへ戻る

周囲は釣れているのに自分だけ釣れない。。困ったときの釣りレッスン

小アジのサビキ釣り編 vol.2

· フィッシング

前回ではポイントのランクの違いとサビキ仕掛けの違いを取り上げ、それを少しでもカバーする方法を紹介しました。今回は他の理由を例に取ってみました。釣りには不確定要素が非常に多く、それだけに釣れない理由も解決方法もたくさんあります。その中から比較的可能性の高い解決策を選択するのが釣果を得るコツといっていいでしょう。

アジとサビキ仕掛けのタナを合わせる

アジ

活性が高くてコマセに湧いているときは水面まで浮いてきますから、アジの姿が目に見えます。そんなときはサビキ仕掛けが水面のすぐ下になるように水深を合わせます。ところが、アジは回遊魚であるため非常に気まぐれです。なにしろ、そこにエサがあるのにヨソへ行ってしまうほどなのです。潮や水温、日差しなどの具合によって簡単に活性が変わり、タナは深くなったり浅くなったりします。アジが深く潜っているのにサビキ仕掛けを水面に合わせていたのでは釣れるはずがありません。

 

通常、7本バリのサビキ仕掛けの全長はせいぜい4〜5mです。一番上の擬似バリが水面にあるようにタナを合わせると、一番下のハリは4〜5mの水深までしか届きません。アジがそれより深いところにいればハリに掛かることはありません。そのときはすぐ仕掛けを下ろし、もっと深いところを釣ればアジは掛かってきます。

 

このように、周囲の人は釣れるのに自分だけアタリがないという場合、水深のある釣り場であればいろいろと仕掛けのタナを変えてみるべきでしょう。よく釣れている人のタナを見て(または聞いて)、それに合わせるのも賢い方法です。

魚は動くものに興味を引かれる

broken image

ここで「サビく」という言葉をもう一度考えてみましょう。これは釣りの世界でしか通用しない用語で、キスの投げ釣りやマダイのテンヤ釣りなどでも用いられ、「エサを動かす」と解釈されています。

 

一般に、魚は止まっているものよりも動くものに興味を引かれます。自分の存在を脅かす外敵も食欲を満たすことができるエサも動くからです。止まっているものに注目する魚は、海藻を食べるものなどわずかしかいません。アジも同様で、動いているものに注目します。流れていくアミエビ、沈んでいくアミエビも動いています。その中でサビキバリだけが止まっていれば眼中には入らないのも当然でしょう。もっとも、アミカゴから大量のアミエビが放出された直後は小アジが狂ったように激しく動き回っていますから、たとえ止まっていてもサビキバリを口にする可能性はあります。

 

しかし、その狂乱状態から治まるとアジは冷静に見極めるようになります。そうなると動くものと動かないものの違いを区別し、動かないサビキバリは無視される確率が高くなるのです。

この状況を打破するのは難しくはありません。仕掛けを動かしてサビキバリを踊らせればいいのです。といって、大きく激しく上下すると逆効果です。アジが追いきれないほど速ければサビキバリを食べることができないからです。

 

このような経験はないでしょうか。1匹のアジがハリに掛かると次々と追い食いしてきたということは……。その結果、3匹も4匹もハリに掛かり、周囲から注目されたことは……。これは、最初に掛かった魚が暴れるためほかのハリが動き回り、それに誘われて2匹目、3匹目のアジが飛びつくのです。つまり、それと同じような動きを与えればいいのです。小さく鋭く引き上げ、仕掛けを落とす。そして、また小さく鋭く引き上げる。この操作をすればアジがヒットする確率はグンと上がります。

最後の一手はエサを付けること

サシアミ

サビキバリに刺すエサとして代表的なサシアミ

いろいろ手を尽くしてもアジが掛からないときの最後の方法がハリにエサを刺すことです。アジ釣りにエサを使ってはいけないという決まりはありません。サビキバリにエサを刺してはいけないという決まりもありません。

 

どんなに実績が高いといっても、所詮サビキバリは偽物です。本物のエサに似せた擬似バリです。本物にはかなわないのです。といっても、小アジ用のハリは非常に小さく、普段からよく使っているオキアミでは大きすぎます。一方、マキエに使うアミエビは小さく、これもハリに刺すのは大変です(チャレンジするのは止めません)。ハリに刺すための「サシアミ」があればこれに勝るものはありませんが、そこまで準備しているケースは少ないでしょうから、オキアミを小さくカットしてハリに刺してみましょう。

 

注意しなければならないのは、7本のハリ全部にエサを付けるのは意外に面倒なことです。しかも、水面下に沈めると、アジが掛からなければすぐエサはなくなってしまいます。一投するたびに7本のハリすべてにエサを付けるのは大変ですから、半分の3〜4本にとどめていた方がいいでしょう。

アジがよく釣れる時間帯を選ぶ

アジ 時間帯

ここからは、自分だけが釣れないのではなく全体に釣れない状況を解消するための話をします。といっても、現実に釣れない状況がたちどころに解消できるわけではありません。確率として比較的よく釣れる条件に合わせて釣行しようという主旨であることを理解してください。

 

皆さんは時合いという釣り用語をご存じでしょうか。魚の食いが立つ時間帯という意味です。魚の食欲を刺激する要素はいくつかあります。その代表的なものが時間と潮です。時間とは朝夕のマズメを指します。太陽が昇るときの夜から昼に切り替わるときを朝マズメ、太陽が沈んで昼から夜に切り替わる時間帯を夕マズメと呼びます。どちらも魚の動きが活発になるチャンスタイムであり、すべての魚がよく釣れるといってもいいでしょう。

 

もう一方の潮とは、小アジの場合は満潮と解釈してください。例外もありますが、沿岸では満潮前後に大半の魚の活性が上がります。潮が引いて海底が見えるほど浅くなると小さな魚がチョロチョロするだけで、反対に満潮前後はさまざまな魚が活発に泳ぎ回るのを目撃したことはあるでしょう。朝夕のマズメ、または満潮を逃さずに釣りをすれば釣果は保証されたも同然です。

まとめ

朝マズメ

魚の習性はほぼ共通しています。朝夕のマズメは活発にエサを追い、漁港の周囲では満潮前後に活性が高くなります。どのような魚を釣るにしても、この二つの条件を満たすことを最優先させましょう。それだけでヒットする確率は一気に高くなります。釣りに行くのは魚を釣るためです。だったら魚の都合に合わせて行動するべきでしょう。自分の都合を優先させると魚は食ってくれません。午前3時に起床して釣り場には夜明け前に到着する。多くの釣り人はそういう行動を取っています。理由は、よく釣れるからです。

フィッシングギアをレンタルしたい方へ

Anyble(エニブル)では個人間でいろいろな”モノ”が安心してレンタルできます。商品は100%保証なので、汚れ、破損の心配は必要ありません。

貸したい人は、何回も貸し出すことによって継続的な収入が得られます。

借りたい人はレンタルショップよりも格安!で個人から借りることができます。

フィッシングギアをレンタルしたいという方はこちら↓

Anyble Top